事務所の住所に関する注意点
一般社団法人を設立するためには、事務所の住所を決める必要があります。 一般社団法人の住所は、「主たる事務所の所在地」と呼ばれます。 株式会社の場合だと「本店所在地」ですね。 この「事務所」は「法人の責任者がいる場所で、法人の業務が継続的に行われている […]
一般社団法人を設立するためには、事務所の住所を決める必要があります。 一般社団法人の住所は、「主たる事務所の所在地」と呼ばれます。 株式会社の場合だと「本店所在地」ですね。 この「事務所」は「法人の責任者がいる場所で、法人の業務が継続的に行われている […]
監事とは 一般社団法人の監事は、理事の業務監査と会計監査を行い、監査報告を作成します。 理事の不正が分かった場合は、理事会や社員総会に報告する義務があります。 理事会に出席し、必要な場合は理事会を招集することも可能です。 理事会非設置の […]
社員総会とは 社員総会は、一般社団法人における意思決定機関です。 株式会社でいうところの株主総会のようなものです。 社員総会は全ての社員で構成され、社員は原則一人一個の議決権を持ちます。 通常は代表理事が招集し、必ず議事録を作成して10年間事務所に […]
1 一般社団法人と公益社団法人との違い 一般社団法人が内閣総理大臣または都道府県知事に申請をして、公益認定を受けたものが、公益社団法人です。 大きな違いは、一般社団法人が自由に事業目的を設定できる方法、公益社団法人は社会へより貢献することを一番の […]
理事会とは 3名以上の理事と1名以上の監事から成るもので、一般社団法人の業務の意思決定を行います。 ただ、一般社団法人に理事は必ず必要ですが、理事会は必須ではなく、理事会があるのとないのでは理事個人の業務内容が変わってきます。 原則3 […]
一般社団法人を設立する際には、「定款」を作成する必要があります。 作成の際に、絶対に定款に記載しないといけない事項ととして、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律には、以下の条文が定められています。 第十一条 一般社団法人の定款には、次に掲げる事項 […]
はじめまして。 クルーズ行政書士事務所の太田です。 知人、友人から一般社団法人の設立を勧められたものの、「そもそもどういう組織なの?」と疑問を持たれた方向けに、「一般社団法人とは?」について、初心者にもわかりやすく徹底解説させていただきます。 私は、 […]
一般社団法人設立のご相談を受ける中で、一般社団法人名称についてご相談をよくいただきます。 ここでは、一般社団法人の名称を決める際の注意点についてお伝えします。 1.「一般社団法人」と入れる 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の第5条に 1 一 […]
一般社団法人の非営利徹底型とは 一般社団法人や一般財団法人には、非営利型というものが存在します。 条件をクリアし、非営利徹底型の法人となることで、税制上の優遇措置を受けられる場合があります。 しかし、事業内容によっては非営利型にしないほうがいい場合も […]
理事とは 理事とは、一般社団法人を運営する人のことです。 株式会社における取締役のような立場と考えるとよいでしょう。 一般社団法人の理事は最低1人必要で、上限はありません。 社員は法人でも可能ですが、理事は個人のみです。 一般社団法人に […]